UC-7110-T-LX
ミニRISCベースReady-to-Runエンベデッドコンピューター (ワイド温度モデル)
販売終了
本製品は 販売を終了いたしました。
主な製品特長
- カスタマイズ・アプリケーション用Linuxベースオープンプラットフォーム・ミニコントローラー
- 32ビットARM9 RISCマイクロコントローラー (Samsung S3C2500)
- 16MB RAM (約12MBユーザープログラムスペース)
- 8MBフラッシュROM (約4MBユーザープログラムスペース)
- オートセンシング10/100Mbpsイーサネット×2
- ソフトウェアセレクタブルRS-232C/422/485ポート×2
- RS-485用ADDC™ (Automatic Data Direction Contorol)
- ビルドインRTC、ブザー
- ビルドインμClinux (V2.4.22)
- 標準TCP/IPプロトコル・スタックサポート
- Multi-thread環境用Pthreadサポート
- GNC GCCクロスコンパイラ
- -40℃から75℃のワイド動作温度モデル
本サイトに掲載している画像およびデータシートの内容は、作成時のものになります。
現在のものと異なる場合がございますのでご了承ください。最新の情報は、お問い合わせください。
UC-7110-TはRISCベースのコミュニケーションプラットホームで、エンベデッドアプリケーションには最適です。UC-7110-Tシリーズは、2ポートのRS-232C/422/485シリアルポート、デュアル10/100Mbpsイーサネットポート、ビルドインμClinux オペレーティングシステムの機能を搭載しています。UC-7110-Tシリーズにより、ソフトウェアプログラムは既存のオープンソースコードを使用でき、短時間で特殊目的のアプリケーションプログラムが開発できます。
アプリケーション
- プロトコル変換
- リモートアクセス
- イベントハンドリング
- ポートバッファリング
ターゲットマーケット
- 工業用オートメーション
- ビルディングオートメーション
- 輸送/交通オートメーション
- SCADAシステム
- メディカルオートメーション
- エネルギーオートメーション
ハードウェア仕様
システム | |
CPU | Moxa ART ARM9 32-bit 192MHz processor |
---|---|
OS | μClinux, Linux |
DRAM | 16MB/32MB (Plus version) オンボード (12MBユーザプログラマブルスペース) |
Flash | 8MB/16MB (Plus version) オンボード (4MBユーザープログラマブルスペース) |
ストレージ拡張 | SD socket×1 (UC-7112/UC-7112 Plusのみ) |
LANインターフェース | |
LAN | 10/100 Mbps×2, RJ45 |
磁気絶縁保護 | 1.5KV 搭載 |
シリアルインターフェース | |
シリアルポート | RS-232/422/485, ソフトウェア選択可 |
ポート数 | 2 |
コネクタ | DB9(M) |
シリアルラインプロテクション | 15KV ESDサージ保護 (全信号) |
コンソールポート | RS-232, 3-線 (TxD, RxD, GND), ピンヘッダー |
シリアル通信パラメーター | |
データビット | 5, 6, 7, 8 |
ストップビット | 1, 1.5, 2 |
パリティ | None, 奇数, 偶数, スペース, マーク |
フローコントロール | RTS/CTS, XON/XOFF, RS-485制御用ADDC™ (automatic data direction control) |
ボーレート | 50bps~921.6Kbps, 非標準通信速度もサポート |
シリアル信号 | |
RS-232 | TxD, RxD, DTR, DSR, RTS, CTS, DCD, GND |
RS-422 | TxD+, TxD-, RxD+, RxD-, GND |
4線式RS-485 | TxD+, TxD-, RxD+, RxD-, GND |
2線式RS-485 | Data+, Data-, GND |
LED | |
システム | OS Ready×1 |
LAN | 10M/Link×2, 100M/Link×2 (on connector) |
シリアル | TxD×2, RxD×2 |
メカニカル | |
ケース | アルミニウム (1mm) |
寸法 | 77×111×26mm |
重量 | 190g |
取付 | DINレール, ウォールマウント |
環境 | |
稼動時温度 | -40~75℃ |
動作湿度 | 5~95% RH |
保管時温度 | -40~85℃ |
電源 | |
入力電圧 | 12~48VDC |
消費電力 | 340mA @ 12VDC, 4.5W |
認証 | |
安全 | UL/cUL (UL60950-1, CSA C22.2 No. 60950-1-03), TÜV (EN60950-1) |
EMC | CE (EN55022 Class A, EN61000-3-2 Class A, EN61000-3-3, EN55024), FCC (Part 15 Subpart B, CISPR 22 Class A) |
保証 | |
保証期間 | 5年 |
詳細 | Moxa社 製品保証方針 |
ソフトウェア仕様
μClinux | |
Kernelバージョン | 2.6.19 |
---|---|
プロトコルスタック | TCP, UDP, IPv4, SNMP V1/V2c, ICMP, ARP, HTTP, CHAP, PAP, DHCP, NTP, NFS, SMTP, Telnet, FTP, PPP, PPPoE |
ファイルシステム | JFFS2 (オンボードフラッシュ) |
システムユーティリティ | msh, busybox, tinylogin, telnet, ftp |
サポーティングサービス & Daemons | telnetd:Telnet Server daemon ftpd:FTP server daemon Boa:Web server daemon pppd:dial in/out over serial port daemon & PPPoE snmpd:snmpd agent daemon inetd:TCP server manager program |
アプリケーション開発環境 | Moxa Linux APIライブラリ Linux Tool Chain:Arm-elf-gcc:C/C++ PCクロスコンパイラ μClibc:POSIX標準ライブラリ |
Linux | |
Kernelバージョン | 2.6.9 |
プロトコルスタック | TCP, UDP, IPv4, SNMP V1/V3, ICMP, IGMP, ARP, HTTP, CHAP, PAP, SSH 1.0/ 2.0, SSL, DHCP, NTP, NFS, SMTP, Telnet, FTP, PPP, PPPoE |
ファイルシステム | JFFS2 (オンボードフラッシュ) |
システムユーティリティ | bash, busybo, tinylogin, telnet, ftp, scp |
サポーティングサービス & Daemons | telnetd:Telnet Server daemon ftpd:FTP server daemon sshd:Secure shell server Apache:Web server daemon, supports PHP and XML OpenVPN:Virtual private network service manager iptables:Firewall service manager pppd:dial in/out over serial port daemon & PPPoE snmpd:snmpd agent daemon inetd:TCP server manager program |
アプリケーション開発環境 | Moxa Linux APIライブラリ Linux Tool Chain:Gcc, Glibc, GDB |
外観図

PINアサインメント

サイズ (単位 = mm)

UC-7110-T-LX | ミニRISCベースReady-to-Runエンベデッドコンピューター シリアルポート×2 デュアルイーサネット μClinux OS 動作温度:-40~75℃ |
---|
UC-7100シリーズ 製品一覧
UC-7101-LX | ミニRISCベースready-to-runコンピューター |
UC-7101-T-LX | ミニRISCベースready-to-runコンピューター (ワイド温度モデル) |
UC-7110-LX | ミニRISCベースReady-to-Runエンベデッドコンピューター |
UC-7110-T-LX | ミニRISCベースReady-to-Runエンベデッドコンピューター (ワイド温度モデル) |
UC-7112-LX | ミニRISCベースReady-to-Runエンベデッドコンピューター |
UC-7112-LX Plus | ミニRISCベースReady-to-Runエンベデッドコンピューター |